明治15年(1882)7月5日に頼成の武部冉之(たけべぜんの)の長男(ちょうなん)として生(う)まれました。早稲田大学(わせだだいがく)を卒業(そつぎょう)したあと25歳(さい)でアメリカにわたり、新聞(しんぶん)や雑誌(ざっし)の出版(しゅっぱん)の仕事(しごと)をするかたわら、農業(のうぎょう)とくに養鶏(ようけい)について研究(けんきゅう)しました。
大正8年(1919)、頼成に帰(かえ)りアメリカから白色(はくしょく)レグホンを輸入(ゆにゅう)して大きな養鶏場(ようけいじょう)を営(いとな)みました。昭和6年(1931)から4期(よんき)つづけて県会議員(けんかいぎいん)に当選(とうせん)しましたが、その間(かん)には議長(ぎちょう)もつとめました。
地元(じもと)の般若村(はんにゃむら)では村長(そんちょう)、農業会(のうぎょうかい)会長(かいちょう)、警防団長(けいぼうだんちょう)などをつとめましたが、昭和19年(1944)には、富山県食糧営団理事長(とやまけんしょくりょうえいだんりじちょう)に選(えら)ばれ、太平洋戦争中(たいへいようせんそうちゅう)や戦後(せんご)の食糧(しょくりょう)の乏(とぼ)しい時(とき)に、県民(けんみん)の食糧を確保(かくほ)するために力(ちから)を尽(つく)くしました。
頼成の西慶寺(さいけいじ)第(だい)16世(せい)の住職(じゅうしょく)さんです。安政(あんせい)2年(1855)8月2日、婦負郡(ねいぐん)下野(しものむら)村の野尻平蔵(のじりへいぞう)の次男(じなん)として生(う)まれました。
23歳(さい)で得度(とくど)して西慶寺の住職となりました。49歳のとき仏教大学(ぶっきょうだいがく)の教授(きょうじゅ)になり多(おお)くの著書(ちょしょ)などもあらわしました。63歳の年本願寺派(ほんがんじは)に18人しかいない勧学(かんがく)(本願寺派僧侶(そうりょ)の学問的(がくもんてき)な最高(さいこう)の位(くらい))の位につきました。さらに大正10年(1921)には真言宗大本山(しんごんしゅうだいほんざん)である高野山金剛峯寺(こうやさんこんごうぶじ)より允可阿闍梨(いんかあじゃり)(修行僧(しゅぎょうそう)の師(し)となる高僧(こうそう))の称号(しょうごう)をおくられ僧正(そうじょう)(僧侶の階級(かいきゅう)で大僧正(だいそうじょう)につぐ高(たか)い位)の地位(ちい)をさずけられました。
昭和6年(1931)2月24日、76歳で亡(な)くなりました。
天保(てんぽう)5年(1834)12月15日、武部喜兵衛(たけべきへい)の次男(じなん)として生まれました。10歳の時、頼成村の肝煎(きもいり)竹部弥三右衛門(たけべやそえもん)の養子(ようし)となりました。算術(さんじゅつ)や測量術(そくりょうじゅつ)を勉強(べんきょう)しましたが、その優(すぐ)れた力(ちから)を認(みと)められて24歳の時、加賀藩(かがはん)から土地(とち)の測量(そくりょう)をする縄張人(なわばりにん)という役目(やくめ)をあたえられました。藩が敦賀(つるが)と琵琶湖(びわこ)の間(あいだ)に運河(うんが)を作(つく)る計画(けいかく)をしたときにははその仕事(しごと)にかかわりました。
明治に入ってからも新政府(しんせいふ)から測量の技術(ぎじゅつ)を買(か)われて、地租改正(ちそかいせい)のしごとにたずさわりました。その後(あと)長(ちなが)らく礪波郡(となみぐん)書記(しょき)という役職(やくしょく)をつとめました。神通川(じんづうがわ)、庄川(しょうがわ)、小矢部川改修工事(おやべがわかいしゅうこうじ)にもその技術力(ぎじゅつりょく)を買(か)われて力をふるいました。
県(けん)の役職をやめたあとは伏木(ふしき)の勝興寺(しょうこうじ)ゃ井波(いなみ)の瑞泉寺(ずいせんじ)の世話(せわ)に残(のこ)りの人生(じんせい)を捧(ささ)げました。大正7(1918)年7月11日、84歳の高齢(こうれい)で安(やす)らかにその生涯(しょうがい)を閉(と)じました。